岩手県

岩手県で開催されたプログラム

ご主人の大留さんは「原発事故から命と環境を守る会」会長の肩書きも持つ

これまでの遠征で
東北の人々、お店、美味しいもの、自然、と
実にさまざまな出会いがあった。

たとえば、南相馬の南、原発から20キロ周辺に位置する
「ビジネスホテル六角」のご主人。
深夜1時過ぎに到着した我々のために起きて迎えてくれ
暖房で温めておいた部屋に通してくれた。
朝はコンビニで朝食のつもりでチェックアウトすると
炊き立てのご飯とお味噌汁を出してくれた。
その温かさは心とお腹に沁みた。

ご主人は北海道のご出身だそうだが
若い頃に福島に移り住み
震災のずっとずっと前から原発反対運動に取り組んできたそうだ。
その活動をバックアップするため、
落合惠子さんや様々な方が支援物資など送って下さるとのこと。

こどもたちのこと、南相馬のこれからを何より想い
復興作業に従事する人たちを受け入れる傍ら
支援物資の中継地点として、仮設住宅への配布も精力的に行っている。
「”支援する人”と”支援を受ける人”に心の交流がなければ意味がない。
一方的ではいけない。」と、強く仰っていた。

そしてここは気仙沼の老舗海苔店

港周辺は大きな被害が残されたままだが
目と鼻の先にある商店街では、営業を再開して頑張るお店がたくさんある。
そのひとつ、創業は江戸・安政四年の横田屋さん。
(Click!)

美味しそうな海産物が並び、目移りしてしまう。
営業再開までには大変なご苦労があったはずだが
三陸、気仙沼の海と、人の営みを150年以上前から見守り続けてきた老舗は
落ちついた風情で街に明かりを灯していた。

とても美味しいので、
気仙沼へいらしたら、また通信販売でも、ぜひお試し頂けたらうれしい。

左から文子さん、千代子さん、宣子さん

たくさんおかわりしてしまった我々・・・ ご馳走様でした

気仙沼の山間部には、震災の被害を免れた「角地」という集落がある。
そこに蔵のある立派な農家があり、目の前には五反もの田んぼが広がっている。
ここに住む佐藤文子さんは、地域のためにできることを探し続け
現在は復興ボランティアの受入をされているそうだ。

食卓に並ぶのはすべて、文子さんとお義母様の千代子さんが丹精込めて育てた
無農薬のお米と野菜。
そのおいしいことったらない!
美味しすぎて食べ過ぎて太ってしまう、まさに『危険米』
とにかく格別だった。

気仙沼の「とちめんぼう」

近頃営業していないようだが、ご主人は元気だろうか

はっきり言って、ここぐらいしか営業している店が無かったので入った。
遠征活動の間、毎日、朝昼晩と唯一開いているコンビニの食事ばかり。
さすがに飽いていた。
しかし、予想に反して、「とちめんぼう」の焼きたて餃子は
すごく美味しかった!

それにしてもへんてこりんな店名。
いわれを聞くと夏目漱石の「ぼっちゃん」だと言った。

震災後、店の再開まで大変だったらしいが、
そんな話も冗談を交えて話してくれる、味のある人物だった。

その後何度か足を運んだが閉まっていて残念だ。
あの餃子が食べたい。
あの主人のからかい話を聞きたい。

大船渡の白鷺

南相馬の猫

気仙沼大島のウミネコ

人だけでなく、動物や、美しい自然も
たくさん目にしてきた。

こうした数々の出会いに感謝しながら、
これからも遠征を続けていこう。

Written by 事務局代表Masako

 

 

初めての東北、初めてのボランティア、初めての被災地。
文字通り、初めて経験する事が多く
様々な事を感じたり、考えたりしました。
大船渡でのプログラムは短い時間でしたが、
とても意義のあるものとなりました。
初参加ということで、あまり勝手も分からず
正直、少し戸惑っていたのですが、
最初、子ども達が元気に挨拶をしながら部屋へ入ってきた瞬間、
ソレも吹っ飛びました。
真剣に針と糸に格闘する姿を微笑ましくみていました。

しかし、プログラム中にひとつ気になる事がありました。

男の子3人がサッカーボールを作ると言っていたので、
「好きな布を選んで、そこに丸く下絵(したえ)を描こうね」と言ったところ、
「え?死体(したい)?」と、一人の子が言いました。
一瞬、ドキッとしました。
震災直後に死体を目撃したのかも?家族が津波の犠牲になっていたのかも?
瞬間に色々想像してしまいました。
結局、その場は「え、だよ。絵。した”え”」と言っただけになりました。 

子どもの冗談、だったかもしれません。
死体という言葉に、コチラが過剰反応しただけかもしれません。

しかし、たわいない会話の中で無意識に相手を傷つけてしまってないか、と

あとから考えました。とても難しいなと、感じました。

これから本当に必要なのは、心の復興ではないかと思いました。

作りたいモノをイメージし、自らの手を動かして形にする。
その過程から、楽しさや喜びを少しでも感じてもらえたらいいなと思いました。

今後も機会があれば、ARTS for HOPEの活動に

ぜひ参加したいと思いました。

Written by Midori

少しでも役に立ちたい、できることがあれば何かしたいと思い
参加したボランティアでしたが、何かの役に立ったというよりかは、
Happy Doll&Happy paintingを自分自身も楽しんでしまい、
元気なかわいい子供たちに逆に癒されてしまいました。

一方で、被災地の現状を目の当たりにして津波の恐怖を痛感したり、
被災者の方のお話を聞いて胸が痛くなったり、
色々な思いを経験した5日間でした。

被災地を初めて見たときは本当にショックでした。
テレビや新聞等で見ていたからわかってはいたのだけど、
地盤沈下で水に浸ってしまった街、ぼろぼろの建物、
家の土台だけが残された空き地、瓦礫の山。実際に目の当たりにすると言葉を失ってしまいました。まるで原爆でも落ちたのかというような非現実的な光景。
夜になると真っ暗で、車でその中を通ったときはただただ怖かったです。

その反面、気仙沼でみた海はグリーンで透き通っていてすっごくきれいで、お魚は新鮮で美味しいし、空に広がった夕焼けは海に反射して見事な景色でした。
震災前はどれだけすばらしい所だったんだろう。壊滅してしまった街で、
今も避難所として使いつつそれでも営業しているホテルや旅館、
夜になるとまぶしいくらいに明かりがついている漁船、あちらこちらで見る『がんばっぺし!』の文字、元の美しい街を取り戻そうという地元の人々の強い思いをひしひしと感じ、涙がでました。

今回、気仙沼大島の児童館、赤岩五鱈仮設住宅、陸前高田市の仮設住宅、盛岡市立病院でHappy Doll、
越喜来保育所でHappy Paintingをお手伝いさせていただきました。

Happy Painting では、顔や髪の毛まで絵の具まみれになってしまう子、絵のうえを歩いている子、みんな元気いっぱいで面白かったです。
Happy Dollでは大人も子供も皆夢中になって作品を作り、ひとつできあがったかと思えば次も次もと夢中に作る子もちらちら。
「たのしかった。もっといっぱい練習してもっと縫い物が上手にできるようになりたいな」
という女の子、
「お裁縫なんて久しぶりにしたわ。すごくよかった、ありがとう」
といってくれたおばあさん。

面白いと思ったのは、同じものを作っていても、作る人によって違うものになり、どの作品にもその人らしさがでてくることでした。
赤岩五鱈仮設住宅で参加されたおじいさんは、完成したぬいぐるみがおじいさんにそっくりで、出来上がりと見比べてつい笑ってしまいました。

仮設所では悩み相談や就職相談等も開催されているけど、気持ちが暗くなってしまうから、こういう企画は皆が明るくなっていいと仮設所の方がおっしゃっていました。
たしかに、納得です。
老若男女問わず楽しめ、各自の作品が一冊の本になるという点も夢があって本当に素敵だと思いました。
ただ、子供に「またきてね」と言われたとき、また来れるのかな・・と一瞬返事を躊躇ってしまいました。
一時的なものではなく、長期に渡り実施する必要があるのだと思うと、この活動は果てしなく、一体私はどれだけのことができるのだろうかと自分の無力さを感じました。

陸前高田の仮設住宅では、家が流されてしまったにも関わらず震災当時のことを笑ってお話されるくらい明るく元気だったご姉妹、逆に一人取り残され無気力になってしまっているお年寄り、色々な方に出会いました。
家族や大事な人が無事であれば、これからがんばっていこうと支えあうことができるかもしれないけれど、一人取り残されてしまった人は励ましあうこともできない。
だんだんと普通の生活を取り戻しつつある今、外部からの精神的な支援が必要なのだと再確認しました。
この仮設所には私たちのほかにも色々なイベントが開催されていたようでしたが、時が経つにつれこういったものも減っていってしまうかもしれない。今回の震災が人々の記憶から薄れていっても、被災者にとっては一生消えることがない大きな傷であるはず。長期的な支援が必要とされるのだから、被災者の気持ちを第一に考え、私も今後可能な限り今回のような活動に参加していきたいと思いました。

今回の活動は、複雑な思いになりながらも色々と感じることが大きく、被災地のことを深く考える機会となり、自分にとって貴重な経験となりました。
個人の力は微々たるものでも、被災地のために少しでも行動することは非常に意味のあることだと感じました。
だから自分が経験したことをもっと色々な人にも経験して欲しい。
この活動を通して気づいたこと・感じたこと、被災地の現状を周りの人に伝えていきたいと思いました。
また、機会がありましたら参加させてください。
ありがとうございました!

« Older entries    Newer entries »

ページのトップへ