宮城県

宮城県で開催されたプログラム

ご主人の大留さんは「原発事故から命と環境を守る会」会長の肩書きも持つ

これまでの遠征で
東北の人々、お店、美味しいもの、自然、と
実にさまざまな出会いがあった。

たとえば、南相馬の南、原発から20キロ周辺に位置する
「ビジネスホテル六角」のご主人。
深夜1時過ぎに到着した我々のために起きて迎えてくれ
暖房で温めておいた部屋に通してくれた。
朝はコンビニで朝食のつもりでチェックアウトすると
炊き立てのご飯とお味噌汁を出してくれた。
その温かさは心とお腹に沁みた。

ご主人は北海道のご出身だそうだが
若い頃に福島に移り住み
震災のずっとずっと前から原発反対運動に取り組んできたそうだ。
その活動をバックアップするため、
落合惠子さんや様々な方が支援物資など送って下さるとのこと。

こどもたちのこと、南相馬のこれからを何より想い
復興作業に従事する人たちを受け入れる傍ら
支援物資の中継地点として、仮設住宅への配布も精力的に行っている。
「”支援する人”と”支援を受ける人”に心の交流がなければ意味がない。
一方的ではいけない。」と、強く仰っていた。

そしてここは気仙沼の老舗海苔店

港周辺は大きな被害が残されたままだが
目と鼻の先にある商店街では、営業を再開して頑張るお店がたくさんある。
そのひとつ、創業は江戸・安政四年の横田屋さん。
(Click!)

美味しそうな海産物が並び、目移りしてしまう。
営業再開までには大変なご苦労があったはずだが
三陸、気仙沼の海と、人の営みを150年以上前から見守り続けてきた老舗は
落ちついた風情で街に明かりを灯していた。

とても美味しいので、
気仙沼へいらしたら、また通信販売でも、ぜひお試し頂けたらうれしい。

左から文子さん、千代子さん、宣子さん

たくさんおかわりしてしまった我々・・・ ご馳走様でした

気仙沼の山間部には、震災の被害を免れた「角地」という集落がある。
そこに蔵のある立派な農家があり、目の前には五反もの田んぼが広がっている。
ここに住む佐藤文子さんは、地域のためにできることを探し続け
現在は復興ボランティアの受入をされているそうだ。

食卓に並ぶのはすべて、文子さんとお義母様の千代子さんが丹精込めて育てた
無農薬のお米と野菜。
そのおいしいことったらない!
美味しすぎて食べ過ぎて太ってしまう、まさに『危険米』
とにかく格別だった。

気仙沼の「とちめんぼう」

近頃営業していないようだが、ご主人は元気だろうか

はっきり言って、ここぐらいしか営業している店が無かったので入った。
遠征活動の間、毎日、朝昼晩と唯一開いているコンビニの食事ばかり。
さすがに飽いていた。
しかし、予想に反して、「とちめんぼう」の焼きたて餃子は
すごく美味しかった!

それにしてもへんてこりんな店名。
いわれを聞くと夏目漱石の「ぼっちゃん」だと言った。

震災後、店の再開まで大変だったらしいが、
そんな話も冗談を交えて話してくれる、味のある人物だった。

その後何度か足を運んだが閉まっていて残念だ。
あの餃子が食べたい。
あの主人のからかい話を聞きたい。

大船渡の白鷺

南相馬の猫

気仙沼大島のウミネコ

人だけでなく、動物や、美しい自然も
たくさん目にしてきた。

こうした数々の出会いに感謝しながら、
これからも遠征を続けていこう。

Written by 事務局代表Masako

 

 

陽差しの入る部屋での「ハッピードールプロジェクト」。

参加人数が比較的少ないため、暖が取れる小さなスペース“図書室”での開催になりました。

10:30スタートにもかかわらず、準備中のなかを覗く子どもたちの多さに、興味津々度がうかがえます。

しかし、蓋を開けてみると、最初から参加の男子はひとりきり(途中参戦がもうひとりで計2名の参加)という、女子力がたっぷりのワークショップとなった次第です。

女子が多いと、やはり“これ、かわいい!”“このお花のリボンわたしも使う!”といった、お姫様願望がまだまだ現役の夢の世界がとめどなく広がる感じです。

表裏違う素材の布地を使って作品を仕上げたお洒落センス抜群の子。

ドールだけではなく、着せ替え用のジャケット・スカート、眠るときのお布団まで仕上げた強者もいました。

まだまだお裁縫の腕が初心者の小学校低学年の子には、唯一参加の保護者のお母さんが、なにかと手助けをしてくださり、なんとか時間内に「完成!」の声を聞くことができました。荒くランダムな縫い目から、中の綿がちょっとはみ出すのもお愛嬌です。

もうお弁当の時間なのに、なかなかみんなの手が止まらず、ちょっとだけタイムオーバー(もちろん職員の方が了解済みです)。

よって、布地などの片づけがまだ終わっていない、そのすぐそばで、学童クラブのみなさんの「いただきます!!」の声。美味しそうなおかずの匂いをかぎながら、ワークショップの終了となりました。

Written by Osamu

亘理町 中央児童センターと、宮城県岩沼市 南児童館で
子どもたちのHappy Dollづくりのお手伝いに参加して来ました。

 

最初は「ぜったいやらねえ」なんて抵抗していた子も
まわりの子たちの作業が進むにつれて「何作ってるの?」と興味を示したりして
布を手に取り、何かのかたちを描いていました。
だんだんかたちが見えてくると、あれをつけよう、とか、ここ穴開けて、とか
本人も夢中になっているのが分かります。

私は今、仙台に住んでいるのですが、
震災からひと月あとに引っ越して来て、震災当日はこちらにいなかったこともあり、
市街地も一見もとどおりになったように見えていたり、
当時の状況を目の当たりにしないまま、今に至ります。
亘理駅までからはまだ電車が通っていないとか、
海沿いのほうからも子どもたちがこちらの児童館に来て、
などの話を聞くにつれ、なんとかここまで来たんだ、と痛感しました。

なくなってしまったものは本当にたくさんあると思いますが、
こうして作ることを楽しいと思えること
そして新しく何かを生み出す力が、自分の中にあることを知ることは
子どもたちにとっても貴重な時間だったのでは、と思います。

時間が迫って「あともうちょっとしたい!」と言っていた子たちも
ぜひ家で続きをつくってほしい、
そして次は何をつくろうかな、と思ってほしいなあと思いました。

楽しい時間のお手伝いができるように、
引き続き参加させていただきたいと思っています。

Written by Tomoko

« Older entries    Newer entries »

ページのトップへ